ゲーミングキーボードおすすめガイド【2025年度版】
いままでゲームといえば、携帯ゲーム機やテレビに繋いでプレイするゲームが大半でした。しかし、パソコンのCPUやGPUの向上、Steamの台頭によりPC画面でゲームをプレイする人口が増加しています。
PCでゲームを快適に楽しむためには、高性能なゲーミングキーボードを使用することが重要です。
操作性やカスタマイズ、デザインに優れたモデルが各メーカーから発売されており、値段も5,000円以下から30,000円を超えるものまでさまざまです。
本記事では2025年最新版のおすすめゲーミングキーボード、選び方やメンテナンスに関してまとめています。使いやすいキーボードと出会うために、ぜひ最後までご覧ください。
2025年最新版!おすすめのゲーミングキーボード
各社から販売されているゲーミングキーボードを、金額・用途・接続方式・機能に分けて22種類ピックアップしました。
スペックやコスパを比較しながら、自分好みのものを選びましょう。
予算別おすすめモデル
ここでは10,000円以下から20,000円以上までのコスト別にキーボードを紹介します。自分の予算に合わせて、使いやすいキーボードを選びましょう。
10,000円以下でおすすめ
①エレコム|V-custom VK210C|TK-VK210CBK
Amazonで見るサイズ テンキーレス
寸法 36.6 x 14.3 x 5.4 cm
接続技術 USB(有線)
キー軸 メカニカル、青軸・茶軸・銀軸
特徴 全キーカスタマイズ可能
キー設定やゲーミングモードなど、基本的な機能を抑えつつ価格を抑えたエントリーモデルのゲーミングキーボード。青軸・茶軸・銀軸の3タイプから選べて、キーボード自体も2段階の高さ調節が可能です。
基本的な機能を備えたゲーミングキーボードを使用したい方におすすめです。
②CORSAIR|K65 RAPIDFIRE|CH-9110014-JP
Amazonで見る
サイズ テンキーレス
寸法 36.5 x 4.1 x 17.1 cm
接続技術 USB(有線)
キー軸 メカニカル、赤軸
特徴 全キーカスタマイズ可能
パーツ部品も取り扱うCORSAIR(コルセア)の高コスパゲーミングキーボード。安価ながらも、本格的な赤軸メカニカルキースイッチを採用し、キーロールオーバー、アンチゴースト機能で誤入力を排除します。
コスパが良い本格ゲーミングキーボードを探している方におすすめです。
10,000円以上20,000円以下でおすすめ
③Logicool|Pro ゲーミングキーボード|G-PKB-002LN
Amazonで見るサイズ テンキーレス
寸法 36.6 x 14.3 x 5.4 cm
接続技術 USB
キー軸 メカニカル、赤軸
特徴 全キーカスタマイズ可能
着脱式のケーブルで持ち運びしやすく、テンキーがないコンパクト仕様。GX Redリニアスイッチは優しいタッチでも入力でき、長時間ゲームをプレイしても手が疲れにくい仕様です。
ボイスチャットをしながらプレイするゲーマーにおすすめです。
④DrunkDear|DrunkDear G65
Amazonで見るサイズ 65%
寸法 29 x 12 x 4.1 cm
接続技術 USB(有線)
キー軸 メカニカル、磁気式
特徴 全キーカスタマイズ可能
香港に本社を持つDrunkDrearの製品。20,000円を切るラインナップの中で、キースイッチが反応する深さを調節できる希少なキーボード。キー配列が英語配列のみなため、ゲーム以外での使用を考えている人は注意してください。
コスパの高いラピッドトリガー機能付きキーボードを探している方は、購入を検討してみてください。
20,000円以上でおすすめ
⑤Razer|Hunstman V3 Pro|RZ03-04981800
Amazonで見るサイズ テンキーレス
寸法 39 × 36.3 × 13.9 cm
接続技術 USB(有線)
キー軸 メカニカル、光学式
特徴 全キーカスタマイズ可能
ラピッドトリガーやスナップタップモード、専用ダイアルなどゲームに使用したい機能がオールインワンで入ったゲーミングキーボード。1億回のキーストロークでも壊れない耐久性も備えています。
ゲーミングデバイスとしては珍しく、白を基調としているので、個性的なキーボードを使いたい人におすすめです。
⑥エレコム|V custom VK720A|TK-VK720ABK
Amazonで見るサイズ 75%(独自レイアウト)
寸法 32.54 x 14.38 x 2.01 cm
接続技術 USB(有線)
キー軸 メカニカル、磁気式
特徴 全キーカスタマイズ可能
ダイヤルに独自の動作を割り当て可
磁気式キーボードを採用し、アクチュエーションポイントを0.1mm単位に調節できるおかげで、赤軸や青軸などのキースイッチを試す必要がなくなりました。スペースバーの長さ調節から個別のキー設定など、細部まで自分好みの仕様にできるゲーミングキーボードです。
保証期間が2年と長めで、国内メーカーの製品でもあるため、故障やサポート面を重視する方にもおすすめです。
用途別おすすめモデル
ゲームに使用すると言っても、FPSのような精密性と反応速度が求められるゲームや、マクロ機能で詳細な設定をしたいRPGまで、使用用途には幅があります。
プレイするゲームを考慮し、用途別にゲーミングキーボードを紹介します。実際に使用する場面や操作をイメージしながら選びましょう。
FPS向けのおすすめキーボード
⑦SteelSeries|Apex Pro TKL|64865
Amazonで見るサイズ テンキーレス
寸法 12.8 x 35.55 x 4.2 cm
接続 Bluetooth/2.4GHzUSBワイヤレス
キー軸 メカニカル、磁気式
特徴 角度調整可、リストレスト付
Quantum2.0ワイヤレス接続により、無線でありながら遅延を感じさせないゲーミングキーボード。ラピッドトリガー機能も搭載し、キーを高速で連打することが可能になりました。FPSゲーム全般におすすめです。
プロゲーマーを目指して練習したい人にとって、要チェックのキーボードといえるでしょう。
⑧Razer|Hunstman V2 PUBG:BATTLE GROUND Edition|RZ03-03932300-RZM1
Amazonで見るサイズ フル
寸法 44.43 x 14 x 3.8 cm
接続技術 USB(有線)
キー軸 メカニカル、光学式(リニア/クリッキー)
特徴 リストレスト付
最大8000Hzのポーリング・レートにより遅延をほぼゼロまで最小化したキーボード。キーロールオーバーやアンチゴースティングなどの機能を一通り揃え、マクロの設定も最大5つ保存できます。PUBG内で使用できる限定アイテムも付属しています。
PUBGをはじめFPSゲームを良くプレイする方は、購入を検討してみてください。
MMO/RPG向けのおすすめキーボード
⑨東プレ|REALFORCE GX1|X1UC13
Amazonで見るサイズ テンキーレス
寸法 36.5 x 14.31 x 3.82 cm
接続技術 USB(有線)
キー軸 静電容量無接点方式
特徴 全キーカスタマイズ可能
全キー同時押し機能や押した順番通りに入力される「Nキーロールオーバー」を搭載し、高いレベルでの正確性を実現したキーボード。専用ソフトウェアでマクロやキー配置を詳細に設定できるため、自分好みのカスタマイズをしたい方におすすめです。
専用ソフトウェアは日本語に対応しているため、詳細な設定がしやすく安心です。
⑩エレコム|DUX MMOゲーミングキーボード|TK-DUX30BK
Amazonで見るサイズ フル
寸法 44.62 x 14.11 x 3.56 cm
接続技術 USB(有線)
キー軸 メンブレン
特徴 全キーカスタマイズ可能
すべてのキーに同時押しや連射マクロなど好みの設定を割り当てられ、チャット用や戦闘用とワンクリックですぐ切り替えられます。キー数は108個でテンキーもついているため、ゲーム用のみでなく仕事用としての稼働も問題なく行えます。
有線のため値段も安価で、RPGゲームをしたいプレイヤーが初めに購入するキーボードとしておすすめです。
長時間使用でも快適なエルゴノミックモデル
⑪Razer|Blackwidow V3 Pro|RZ03-03532000-R3J1
Amazonで見るサイズ フル
寸法 45.1 x 15.8 x 4.2 cm
接続技術 Bluetooth/2.4GHzUSBワイヤレス/USB(有線)
キー軸 メカニカル、黄軸・緑軸
特徴 リストレスト付き
黄軸を採用しているため、静音性が高くキーを強く押し込まなくても反応します。クッション性に優れたリストレストが付属しているため、長時間のゲームプレイでも手首や指に疲れを感じません。
有線・無線どちらでも扱えて、さまざまなデスク環境で使用しやすいゲーミングキーボードです。
⑫RK ROYAL KLUDG|RK96 RGB
Amazonで見るサイズ フル
寸法 37.6 x 12.4 x 3.8 cm
接続技術 Bluetooth/2.4GHzUSBワイヤレス/USB(有線)
キー軸 メカニカル 赤軸・青軸・茶軸
特徴 マグネット式リストレスト
中国広東省のメーカーから発売されている限定モデルのキーボード。人体工学に基づいて作られた磁気リストレストが手首の負担を軽減し、長時間のゲームプレイも可能です。
黒・グレー・ピンクで構成された独特なカラーが特徴的なキーボードです。
接続方式別おすすめモデル
キーボードの接続方式は、「有線」と「無線」の2つに分かれます。無線はケーブルを這わせる必要がないため、デスク上がスッキリして、持ち運びにも適します。
有線は遅延が起こりにくく、無線に比べて安価な製品が多いのもメリットです。
自分が作りたいデスク環境や価格から、接続方法を選びましょう。
有線タイプのおすすめ
⑬HyperX|Alloy Core RGB|HX-KB5ME2-JP
Amazonで見るサイズ フル
寸法 44.32 × 17.5 × 3.56 cm
接続技術 USB(有線)
キー軸 メンブレン
特徴 耐水
柔軟性を備えた布巻ケーブルで耐久性が高く、対飛沫性にも優れたUSB2.0接続タイプのキーボード。安価でありながら、専用メディアキーやクイックアクセスボタンを備えたHyperXの入門モデルです。
スタンダードな有線タイプのゲーミングキーボードを使用したい方におすすめです。
⑭ASUS|ゲーミングキーボード ROG Strix Scope| X806 STRIX SCOPE NX TKL ML
Amazonで見るサイズ テンキーレス
寸法 35.6 x 13.62 x 3.96 cm
接続技術 USB(有線)
キー軸 メカニカル、光学式(リニア)
特徴
有線ながらもテンキーレスで、デスク上のスペースを確保しやすいFPSゲーム向けのキーボードです。ステルスキーでのアプリ非表示、Windowsキーの無効化も対応しており、ケーブルを外して持ち運びも可能です。
自宅デスクと外出先の両方で、パフォーマンスの高いキーボードを使いたい方におすすめです。
無線タイプのおすすめ
⑮Razer|DeathStalker V2 Pro|RZ03-04370100-R3M1
Amazonで見るサイズ テンキーレス
寸法 35.7 x 13.9 x 2.6 cm
接続技術 Bluetooth/2.4GHzUSBワイヤレス/USB(有線)
キー軸 メカニカル、光学式(リニア)
特徴 マクロ記録機能
Razer独自の技術で、干渉が発生しやすい場所でも途切れることなく安定したワイヤレス通信を可能にしたゲーミングキーボード。電力効率が良く、最大50時間のバッテリー駆動が可能です。
フルサイズとテンキーレス、日本語配列と英語配列の4種類があり、自分が使いやすいタイプを選べます。
⑯Logicool G|G715|G715WLーTC
Amazonで見る
サイズ テンキーレス
寸法 37.1 x 15.7 x 3.7 cm
接続技術 Bluetooth/2.4GHzUSBワイヤレス
キー軸 メカニカル、赤軸・茶軸
特徴 リストレスト付属
パフォーマンスを低下させずに、マウスやヘッドホンなどの追加デバイスにも接続ができます。照明使用時で最長25時間のゲームプレイが可能です。デスク周りを白いデバイスで揃えたい方にもおすすめです。
RGBライティングで最大1680万色からカラーをカスタマイズできるため、デスク周りのガジェット類を色で統一している方にも導入しやすいゲーミングキーボードです。
特殊機能とカスタマイズ性
ゲーミングキーボードは一般的なキーボードと異なり、ゲームプレイを快適に行うことに特化した機能が含まれています。
ゲーム中に必要のないキーを無効化する機能、メディア音量を調節できる物理ボタン、キーの押す強さで操作を変える機能など、キーボードによってあらゆる性能を持ち合わせています。
独自の機能を好きなようにカスタマイズして、自分だけのキーボードを作りましょう。
プログラム可能なキー
⑰東プレ|REALFORCE R3|R3HA12
Amazonで見るサイズ フル
寸法 56.1 x 30 x 8.8 cm
接続技術 Bluetooth/USB(有線)
キー軸 静電容量無接点方式
特徴 全キーカスタマイズ可能
キーマップ切り替え機能を搭載し、キーボード本体に2つまで設定を保存できます。Bluetooth接続とUSB有線接続の両方に対応しており、最大4台のデバイスとペアリングできる点も魅力です。
詳細なキー設定を組みたい方におすすめのキーボードです。
⑱HyperX|Alloy Originals PBT|639N9AA#ABA
Amazonで見るサイズ テンキーレス
寸法 35.81 x 12.95 x 3.56 cm
接続技術 USB(有線)
キー軸 メカニカル、赤軸・アクア軸
特徴 全キーカスタマイズ可能
専用ソフトウェア「HyperX NGENUITY」でボタンバインドの設定からマクロ、プログラムまでを直感的にカスタマイズできます。日本語配列モデルはキー軸に赤軸が採用されており、静音性と軽い打鍵感も魅力です。
プログラム以外でも専用のリストレストやキーキャップなど、周辺機器の拡張性が高いキーボードです。
交換可能なキーキャップ
⑲CORSAIR|K70 RGB TKL CHAMPION|CH-9119014-JP
Amazonで見るサイズ テンキーレス
寸法 35.9 x 12.7 x 3.5 cm
接続技術 USB(有線)
キー軸 メカニカル、銀軸
特徴 全キーカスタマイズ可能
耐久性と耐摩耗性に優れたPBTキャップを採用しており、激しいゲームプレイにも応えるプロ仕様のゲーミングキーボードです。CORSAIRから交換用のキーキャップが販売されており、互換性をホームページで公開しているので、交換時に間違う心配もありません。
キーキャップを好きな色にカスタマイズしたい方は、CORSAIRを選ぶのがベストです。
⑳エレコム|V custom VK300S RGB|TK-VK300SBK
Amazonで見るサイズ 65%
寸法 32.24 x 12.47 x 3.62 cm
接続技術 USB(有線)
キー軸 メカニカル、銀軸・茶軸・青軸
特徴 全キーカスタマイズ可能
印字が消えにくい独特な形状と製造のキーキャップを採用し、長期間の使用にも耐えられる作りになっています。交換用キーキャップ6個とキーキャップリリースが付属しているため、万が一のときも安心です。
予備部品がセットになったキーボードを選びたい方はエレコムを選びましょう。
抗菌・耐水製のオプション
㉑エレコム|メンブレンゲーミングキーボード|TK-G02UMBK
Amazonで見るサイズ フル
寸法 45.1 × 15.5 × 3.6 cm
接続技術 USB(有線)
キー軸 メンブレン
特徴 排水機能
キーボード裏面に穴が開いており、液体をこぼしてもすぐに排水できる構造を備えています。エリアキーロールオーバーやWindows Lock機能など、ゲームプレイに有用な機能も一通り搭載しています。
ソフトウェアをインストールせず、簡単にキーライティング設定ができる点も魅力です。
㉒BUFFALO|BSKBU525BK
Amazonで見るサイズ フル
寸法 44.5 x 15.1 x 2.1 cm
接続技術 USB(有線)
キー軸 メンブレン
特徴 防水・防塵
抗菌樹脂を採用したキーボードで常に清潔を保てることに加え、IP55の防水・防塵機能を備えており、流水での丸洗いも可能です。キートップの印字は洗っても文字が消えにくいレーザー刻印なため、長期間使用できます。
デザインは重視せず、清潔にゲーミングキーボードを使いたい方におすすめです。
ゲーミングキーボード選びの重要ポイント
ゲーミングキーボードは打鍵感やカスタマイズ機能、サイズやデザインによって特徴が異なります。
格闘ゲームやFPS、RPGなどプレイするゲームによって求められる性能は異なるため、以下の特徴を参考にしてみてください。
メカニカル vs メンブレン
キーを入力する方式には、大きく分けて「メカニカル方式」と「メンブレン方式」の2タイプあります。
メカニカル方式はメカニカルスイッチと呼ばれ、ゲーミングキーボードに多く採用されています。内部にバネを採用したことによるカチカチとした打鍵音が特徴です。
メカニカルスイッチの内部にある軸は種類によって押し心地が異なります。ゲーミングキーボードで使用されることが多い軸は以下の3種類です。
- 赤軸
- 青軸
- 茶軸
赤軸は最もキーが軽く、青軸はクリック感が大きく感じられ、茶軸は中間程度のクリック感が味わえます。
軽いキーであれば静かにタイピングができ、重いクリックの方がリズミカルなタイピングが可能です。
上記のほかに、細かくクリック感の異なる銀軸や黄軸なども存在します。タイピング感は、実際に触りながら選ぶのが無難です。
近年では、金属接点を使わない「磁気式」「光学式」「静電容量無接点方式」など、耐久性に優れたスイッチ も開発されています。
これら新方式のクリック感はメーカーによって様々です。ただ、「リニア」とある場合は従来の赤軸に近く、「タクタイル」は茶軸に近い傾向にあります。
メンブレンはキー内部にラバーカップが使用されており、打鍵感が軽く静音性に優れているのが特徴です。一般的なキーボードに採用されているリーズナブルなタイプで、費用を抑えたい方にも適しています。
キーロールオーバーとアンチゴースティング
「Apex Legends」や「VAROLANT」といったFPSゲームは、一度に複数の動作を行う必要があります。
キー入力を正確に行うために「キーロールオーバー」や「アンチゴースティング」機能付きのゲーミングキーボードは有効です。
「キーロールオーバー」は「Nキーロールオーバー」とも呼ばれ、先に入力したキーから指が離れていなくても、次に押したキーの入力を受け付ける機能のことを指します。キーの同時入力が可能に なり、思い通りのプレイを可能にします。
「アンチゴースティング」は、ゲームに使用しないキーの誤入力を防ぐ機能のことです。意図しない挙動を防げるため、ストレスなくゲームプレイができます。
正確な入力や精密な操作性を実現できるゲーミングキーボードを使用したい方は、キーロールオーバーやアンチゴースティング機能が搭載されたキーボードを選びましょう。
バックライト機能とRGBライティング
「ゲーミング」という単語を聞くと、カラフルに光るデバイスをイメージする人も多いでしょう。多くのゲーミングキーボードには、バックライトやRGBライティング機能が備わっています。
暗い部屋でキーボードを光らせれば、視認性が良くなり快適にゲームプレイができます。また、RGBライティングでレッド、グリーン、ブルーの三原色を自由に設定できれば、好みの光らせ方にカスタマイズすることも可能です。
キーレイアウト、サイズ、レスポンス速度
キーレイアウトには日本語配列と英語配列の2種類があります。
一般的な日本語配列に比べ、英語配列は入力の切り替えに使用する「半角/全角」や「変換」「カタカナ/ひらがな」などのキーがないため、操作ミスをしにくいのが特徴です。
バックスペースやシフトキーも大きめでゲームプレイしやすい反面、通常使用とゲームプレイでの使用を併用したい方には不向きです。
サイズはフル、テンキーレス(TKL)、65%(ミニ)の3種類から選択できます。
仕事で使用する場合はテンキーがある状態の方がベストなものの、ゲームプレイのみなら小さいサイズでも問題はありません。デスク上のスペースが狭い場合、小さいキーボードの方がマウス操作のスペースを確保しやすい利点があります。
サイズに加えて製品のスペック内にキー数の記載がされているキーボードもあります。使用したいキーが削除されていることがないよう、気になる方はキー数もチェックしてください。
キー入力が反映されるレスポンス速度は、ポーリング・レートという数値で表せます。ポーリング・レートが高くなると、データの入力頻度が高いため、遅延も小さくなります。リアルタイムでラグのない操作をしたい方は、ポーリング・レートにも着目しましょう。
ラピッドトリガーの有無
ラピッドトリガーとは、1mm以下のわずかなキーの上下で入力を検知する機能のことです。
ラピッドトリガーが登場したことにより、ゲーミングキーボードの価値が向上し、高性能なキーボードを使用する理由が生まれたと言われています。
キーが少しの上下で入力と解除を反映できることで、FPSゲームで多い「瞬時に止まって銃を撃つ」という動作がしやすく、ハイレベルなゲームプレイをするために重視されている機能のひとつです。
製品によっては、反応する深さの「アクチュエーションポイント」を自分で設定できるキーボードもあります。
ゲーミングキーボードのメンテナンス
ゲーミングキーボードは高い耐久性を備えていますが、毎日手で触れるアイテムであり、日々汚れが溜まっていきます。
定期的にメンテナンスや掃除をしてあげることで、快適なゲームプレイが維持され、故障も防げます。
お手入れ方法や保証に関しても確認しておきましょう。
定期的なキーボード清掃ガイド
キーボードには気付かないうちに、手の汚れや皮脂、飲食による食べかすが付着しています。分解できるキーボードであれば、数年に1回は清掃するように心がけましょう。
キーボードを自身で清掃する際に使用するアイテムは、主に以下の通りです。
- キーキャッププーラー(キーキャップを引き抜く道具)
- タオル
- 綿棒
- アルコールスプレー(アルコールティッシュ)
- 食器用洗剤
手順としては以下のような流れで行います。
- キーを外す
- キーを食器用洗剤で洗って乾燥させる
- キーボード内の汚れを取り除く
- キーをキーボードに戻す
キーキャッププーラーがなくてもキーは外せますが、キーキャップに傷やへこみをつけないために専用工具を使用すると安心です。
キーレイアウトを覚えていない方は、外す前に写真を取っておきましょう。
FILCO キーボード キートップ引抜工具
Amazonで見るキーボードの洗浄をする際、糸くずを混入させないようにタオルや綿棒で汚れを取り除いてください。キーキャップは陰干し、もしくはドライヤーで完全に乾燥させてください。キーキャップに水滴が残っていないことを確認したらキーボードに戻して完成です。
念のために、キーをすべてキーボードに戻したら、問題なく動作するか確認しておきましょう。
キーの交換、故障対応
キーの跳ね返りが悪くなったり、キーの色を変更したくなったら、キーキャップを交換しましょう。
ゲームで多用するキーのみを交換することで、目立たせて使用しやすいキーボードにする手もあります。
メーカーによってキーの高さや形状が異なるため、適合するキーキャップを購入しましょう。キーボードと同じメーカーからキーキャップを購入するのが無難です。
HyperX PBTキートップ フル108キーセット ブラック
Amazonで見るキーボードを購入して間もない段階で、キーの操作感に異常を感じたら、自身でキー交換するのではなく、メーカーに連絡をして対処してもらいましょう。
保証とサポートの重要性
メーカーごとにキーボードを購入してから一定期間の保証が受けられます。
6ヶ月から2年の保証が多く、保証期間内にキーの反応や沈み具合に以上を感じた場合は無償で新品に交換してくれます。
ゲーミングキーボードは高価な製品も多いため、保証書は丁寧に保管し、購入日も記録しておきましょう。
販売時期が古い旧型のキーボードを購入した場合、新品交換するための在庫がなくなっていることも考えられます。性能も向上しているため、なるべく発売して間もない商品を選ぶと間違いがありません。
最新のトレンドと技術
ゲーミングキーボード含めゲーミングデバイスは日々進化を遂げており、年々性能が向上しています。
ゲーミングキーボードは近年ラピッドトリガーが登場したことにより、FPSゲームでの精密な操作性が格段に向上し、プロプレイヤーの中では必須の性能になりました。
最新のゲーミングキーボードで注目されている性能や、現在のトレンドについて確認しておきましょう。
ワイヤレス接続の進化
従来の無線接続はケーブルレスで持ち運びしやすい反面、通信の遅延がデメリットでした。
しかし、現在ではワイヤレスでも格段に通信状況が向上し、有線と変わらないレベルで遅延せずにゲームプレイができます 。
また、USB給電でキーボードを充電しつつ、ワイヤレス接続で操作できる「有線・無線両対応」のゲーミングキーボードも登場しています。
カスタムキーボードとDIY市場の台頭
スイッチやキーキャップの変更など、自分が操作しやすいように作り変える「カスタムキーボード」が最近注目されています。
自作PCと同じようにサイズやキーの色、打鍵感など、すべて自分仕様のキーボードを作りたい人も徐々に増え、キーボードのDIY市場も広がりを見せています。
はんだ付け不要で、ドライバーやレンチで組み立てられるキーボードも販売されているため、気になる方はチェックしてみてください。
GLORIOUS Gaming – GMMK 3 PRO ベアボーンズカスタムキーボードキット
Amazonで見る
まとめ:最適なゲーミングキーボードを選ぶための全ガイド
ゲーミングキーボードは、性能の進化やPCゲームが大衆化した影響もあり、ゲームをプレイするすべての人に必要不可欠です。
自分に合ったゲーミングキーボードを選ぶことで、ゲームプレイがいままで以上に快適になり、ゲームスキルが向上する場合もあります。
製品ごとにサイズや操作感、細かいスペックが異なるため、本記事で紹介した特徴を参考にして、自分に合ったゲーミングキーボードを見つけましょう。
ゲーム・PC専門店BEEPでは、ゲーミングPC・周辺機器の買取を行っております。
主な買取対象アイテムは以下のページに掲載しております。
査定のご依頼はLINE・受付フォームから受付中です。