BEEPでは、宅配買取の「本人確認」の際に「オンライン本人確認」を選択できます。
オンライン本人確認で便利に!

一般的な本人確認では、「ちょっと手間だな」と感じる点がありました。
- 身分証のコピー
プリンターがないと、コピーをとるのも面倒… - 住所確認が必要
自分で発送する場合は「本人限定郵便」を受け取らなければならない…
集荷の時間を待って、集荷業者に身分証を見せなければならない…


運転免許証またはマイナンバーカードがあれば、スマホのカメラで映して確認が完了!

本人確認完了後は、好きなときに発送OK!「買取依頼申込書」もしくは紙に必要項目を記載し、品物と一緒に着払いで送るだけ。
もちろん、集荷での対応も可能です。
【買取依頼書】(PDFファイル)ダウンロード
▼手書きでも可。
買取依頼書の手書き方法

- お名前(フルネームでフリガナもお願いいたします。)
- ご住所(郵便番号もお願いいたします。)
- 電話番号
- 生年月日
- お申込み方法:メール・電話・LINE(LINE名)
- ご要望などございましたらご記載ください。
- お振込み情報
- 銀行名
- 口座種別(普通/当座/貯蓄)
- 支店名
- 口座番号
- 口座名義(カタカナ)
- 適格請求書発行事業者登録の有無
適格請求書発行事業者の登録に覚えがない場合は、「適格請求書発行事業者ではありません」とご記載ください。
※ゆうちょ銀行の場合は、店番・口座種別(普通/当座/貯蓄)・口座番号・口座名義(カタカナ)
※インボイス制度開始に伴い、適格請求書発行事業者登録の有無を確認しております。
どうして本人確認が必要なの?
『古物営業法』第15条に定められているためです。
非対面取引の場合、実際の人物と身分証記載の情報が一致しているかを「身分証コピー送付」+「本人限定郵便やその住居への集荷」で確認する必要があります。
2018年の法改正で、オンラインでの本人確認(eKYC)も認められました。
買取のご相談はこちら
買取に関するよくある質問
- 買取の際にはどういった物が必要でしょうか?
- 身分証のコピー(免許証、保険証、住民票など)と買取申込書(クリックするとダウンロードします)が必要になります。申込書がプリント出来ない場合はご連絡先・お振込先・買取お願いしますといった旨のご一筆を添えてお送り下さい。
- どうして身分証のコピーが必要なのですか?
- 古物営業法の第15条、確認及び申告の規定により必要となります。身分証が無い場合は買取をお受けする事ができなくなります。
- 身分証の管理はどうしていますか?
- 古物営業法18条1項に基づき、3年間保管したのち機密文書処理サービスを利用して破棄しております。また業務で知り得た個人情報は個人情報保護に関する基本方針に基づき、適切に取扱い、保護に努めてまいります。プライバシーポリシーはこちらになります。
- 送るアイテムが未チェックだったり壊れていても大丈夫ですか?
- 全て弊社の方で動作チェックを行わせて頂きますので事前のチェックが必須という訳ではございません。また故障品でも基本的にはお値段が付きますのでまずはご相談下さい。故障品に関してはこちらに特設ページを設けております。
- 価格表に載っていないものでも買取は可能ですか?
- 弊社お問い合わせフォームやフリーダイアルから、どういったアイテムがどんな状態(箱がある・・・など)をお教え頂ければお答えできます。また価格表は随時更新中です。
- どういった状態ですと減額になりますか?
- 弊社では20年、あるいは30年以上前のアイテムが中心となります。他社様ですと新品同様のお値段を提示しておりますが、弊社では普通中古品並としてのお値段を提示しております。ですのでなるべく多少の汚れや痛みでは減額を厳しくしない方針でございます。ただ目立ってしまう汚れや帯を含めた欠品や破損、カビなどは減額の対象となります。なお、逆に未開封(未使用)状態のお品物はさらに増額いたしますので、ご依頼時にその旨をお教えください。ただ査定した際に封印シールが破れている、本体に使用感があるなどで判断出来ない場合は通常品のお値段になります、ご了承ください。
- 送った中で返して欲しいアイテムがあった場合は返して貰えますか?
- 返送は勿論可能です。ただ着払いでのご返送になりますのでお客様に送料をご負担頂く形になってしまいます。また弊社では事前にお見積りをさせて頂きますので、ご自身のアイテムのお値段を知りたい場合はご相談下さい。