【BEEP修理班】誰でも簡単にできる! レトロゲーム機のメンテナンス方法をご紹介します!
今回はいつも紹介しているハンダを使うような修理ではなく、修理初心者の方でも簡単にできるメンテナンス方法をご紹介いたします。 レトロゲーム機で遊んでいるとコントローラーの反応が悪かったり、電源が点きづらかったり、点いてもす...>>続きを読む
【出張買取】セガ黄金時代! 驚異の200本越えの『メガドライブ』ソフトコレクションをお譲りいただきました。《後編》
前回、東京都千代田区のメガドライバーのお客様よりお譲りいただきました。 後編では、メガドラ界屈指の「レアゲーム」達をご紹介していきたいと思います。 前回の記事も合わせてご覧いただくとより楽しめると思います! 《前編》はこ...>>続きを読む
【出張買取】セガ黄金時代! 驚異の200本越えの『メガドライブ』ソフトコレクションをお譲りいただきました。《前編》
セガの黄金時代といえば、やはり『メガドライブ』が活躍した80年代末期から90年代の初頭でしょう。 そんな輝かしい時代のコレクションを東京都千代田区のメガドライバーのお客様よりお譲りいただきました。 圧倒的な物量と伝わって...>>続きを読む
【宅配買取】ある意味「虎の子」 Tiger社の多機能な携帯ゲーム『Game.com』のコレクションをお譲りいただきました。
2004年に歴史的名機である『ニンテンドーDS』が登場したのは周知のことですが、これ以前にタッチパネルを搭載したゲームがリリースされていたのはご存じでしょうか? ファービー人形等で有名なTIGER社(現在はハズブロへ吸収...>>続きを読む
【宅配買取】守備範囲の広さに定評のある初代『プレイステーション』のコレクションをお譲りいただきました。
初代プレイステーション(PS1)は、非常に幅広いジャンルのゲームがありますよね。 ゲームにそこそこ詳しい(つもり)のBEEPスタッフといえど、ソフト数の多いPS1は「なんですか、これ?」となる確率が高いハードと思っていま...>>続きを読む
【宅配買取】限定版多し! Xbox360の精鋭ソフトのコレクションをお譲りいただきました。
今回は、千葉県我孫子市のお客様よりお譲りいただきました『Xbox360』のソフトを紹介します。 PS3のライバル…というと鼻で笑われるかもしれませんが、実際負けず劣らずの実力の持ち主と思っています ※私はソフ...>>続きを読む
【宅配買取】もうすっかり20年選手となった『ゲームキューブ』と『PSP』を中心としたソフトのコレクションをお譲りいただきました。
00年代に入ってから、ゲーム機のグラフィックは格段に進化し、家庭用でも『ゲームキューブ』と『PSP』のグラフィックに驚かされたのは記憶に新しいです。 両ハードとも、発売したのが20年以上前の出来事になりまし...>>続きを読む
【宅配買取】硬派なCDドライブコンビの買取! 『メガCD』と『ネオジオCD』のソフトのコレクションをお譲りいただきました。《後編》
この度、『メガCD』と『ネオジオCD』のソフトのコレクションを栃木県宇都宮市のお客様よりお譲りいただきました。 後編は『メガCD』のソフトをご紹介したいと思います。 名作移植や先進的なタイトルも多いのでぜひお付き合いくだ...>>続きを読む
【宅配買取】硬派なCDドライブコンビの買取! 『メガCD』と『ネオジオCD』のソフトのコレクションをお譲りいただきました。《前編》
『ネオジオ』と『メガドライブ』の共通点といえば、どちらも黒くてカッコいい本体シェルとマニア心くすぐられる名作タイトルが多いことかと思います。 そして、どちらにも「CD」の名を冠するハードが存在することですね! この度、『...>>続きを読む
【宅配買取】ゲーム史の革命児『ニンテンドーDS』を中心としたゲームソフトのコレクションをお譲りいただきました《後編》
この度、千葉県浦安市のお客様より『ニンテンドーDS』中心の買取依頼をしていただきました。 後編では、DSと他に気になったの思い出深いタイトルをご紹介したいと思います。 思い出話に花を咲かせたいと思いますので...>>続きを読む
【宅配買取】ゲーム史の革命児『ニンテンドーDS』を中心としたゲームソフトのコレクションをお譲りいただきました《前編》
2画面、タッチパネル、ワイヤレス通信…当時ではかなり多機能だった『ニンテンドーDS』には多くの名作が存在します。 私を含め、リアルタイムで遊んでいた世代であれば、思い出とともに様々な名作を挙げることができると...>>続きを読む
全部箱付き! 『セガ・マーク3』&『セガ・マスターシステム』のソフトのコレクションをお譲りいただきました。
『セガ・マーク3』は、SG-1000の後継機として登場し、ファミコンとの熾烈なハード争いを行ったゲーム機です。 そして日本版『セガ・マスターシステム』は、『セガ・マーク3』の海外版としてリリースされた物をマイナーチェンジ...>>続きを読む
人気の高い『ゲームボーイミクロ』と海外版含む『ゲームボーイアドバンス』のコレクションをお譲りいただきました。《後編》
細長い日本版のパッケージに対して、正方形に近いパッケージが印象的な海外版『ゲームボーイアドバンス』。 日本未発売ソフトも多く、地域による動作制限(エリアリージョン)もないことから海外ゲームを遊ぶには入門しやすいハードとも...>>続きを読む
人気の高い『ゲームボーイミクロ』と海外版含む『ゲームボーイアドバンス』のコレクションをお譲りいただきました。《前編》
2004年は歴史的な名機『ニンテンドーDS』が登場した年でした。その翌年、最後のゲームボーイとなる『ゲームボーイミクロ』が登場します。 DSでも『ゲームボーイアドバンス』のソフトが遊べた上、初代ゲームボーイ...>>続きを読む
WOW、小さすぎ! 『ゲームギアミクロ』4種+αのコンプリートセットをお譲りいただきました。
2016年に登場した復刻ゲーム機『ミニファミコン』、2020年頃にかけて各社が自社ハードの復刻ラッシュを行ったのは記憶に新しいと思います。 もちろん、セガも例外ではありません。『メガドライブミニ』のリリースに加えて、なん...>>続きを読む