【増補改訂版】PC-9821Pi ラズベリーパイPC-9821化計画 / ぱっくんソフト
¥ 1,100 税込
加算ポイント:11pt
商品コード:
ぱっくんソフト様がRaspberry Pi を調達し、IA-32(i386) 相当のPC-9821(DOS) の環境を作って、当時のソフトウェア、 とくにぱっくんソフト様の「MUAP98/iv」「714MIDISpecial」といったサウンドドライバを動かしてみるまでを紹介している作品です。
目次
・はじめに
1.システム構成を考える
1.グランドデザイン
2.用意するものリスト
2.Raspberry Piを揃える
1.Raspberry Pi の種類について
2.Raspberry Pi 3/4の場合
3.Raspberry Pi 400の場合
4.Raspberry Pi Zero 2 Wの場合
5.microSDの購入
6.その他必要となる物の調達
7.略称について
3.PC-98からデータ転送
4.PC-98とWindows機とのデータのやりとり方法
5.PC-98からのデータ吸い出し
6.PC-98からのファイルまとめ
7.ホストOSの環境構築
1.SDへのコピー
2.RPi OSの初期設定
3.RPi OSの追加設定
4.シャットダウンと再起動
5.トラブルシューティング
6.RPi OSのバージョン
8.PC-98環境の構築 (sdlnp21kai編)
1.sdlnp21kaiについて
2.sdlnp21kaiの導入
3.sdlnp21kaiの設定
4.sdlnp21kaiのディップスイッチ・メモリスイッチ
5.CMakeの更新方法
9.PC-98環境の構築 (xnp21kai編)
1.xnp21kaiについて
2.xnp21kaiの導入
3.xnp21kaiの設定
4.xnp21kaiのディップスイッチ・メモリスイッチ
10.PC-98 DOS環境の構築
1.FreeDOS(98)の環境構築
2.純正MS-DOSディスクイメージを作成
3.CONFIG.SYSの編集
11.PC-98 DOSのアプリケーション環境構築
1.フリーソフトの導入
2.ディスクイメージへのファイル移行
3.ディスクイメージの導入
12.MUAP98/ivの組み込み
1.FM音源1枚挿し環境を作る
2.その他FM音源を利用するソフトウェア
3.FM音源2枚挿し環境を作る
13.714MIDI/Specialの組み込み
1.Timidity++編
2.ハードウェアMIDI機器編
3.DOSの設定
4.xnp21kaiが終了してしまう場合
5.その他MIDIを利用するソフトウェア
14.SDのバックアップ・リストア
1.ファイル単位のデータサルベージ
2.フルバックアップ
・あとがき
ラズベリーパイの入手、OSのインストール、PC-9821エミュレータの導入、FreeDOS(98)/MS-DOSの導入、MUAP98/ivおよび 714MIDISpecialを動かすところまでの手順を本にしました。
※PC-9821化計画には、PC-9821シリーズの実機は必要ではありませんが、あった方がより楽しめます。
- この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)
- この商品のレビュー ☆☆☆☆☆